『Man-Eating House』自家通販スタート

ゲームマーケット2016秋にリリースされた『人喰い屋敷』の海外版
『Man-Eating House』の自家通販を始めました。
今回はごく少数の入荷のため、お一人様2個までの販売となります。
ノスタルジックな日本のホラー映画や特殊ルールてんこ盛りの手ごわいトリックテイキングがお好きな方におすすめです。

https://ugworm.booth.pm

『∞怪談(むげんかいだん)』『万怪談(よろずかいだん)』自家通販スタート

即興で怖い話をつくるホラーカードゲーム
『∞怪談(むげんかいだん)』
『万怪談(よろずかいだん)』の自家通販を始めました。
怖い話のストックがなくても百物語の雰囲気が味わえます。
怖い話や不思議な話がお好きな方は是非。

https://ugworm.booth.pm

『万怪談(よろずかいだん)』について

  ゲームマーケット2017春の新作
『 万怪談(よろずかいだん) 』 についてまとめました。


《ゲームの概要》

■ あなたは怪談の話し手として、百物語の会に参加します。
■ お題にかなうように、手札をつなぎ合わせて怪談をつくり、出来ばえを競います。
■ 初めてでも遊びやすい入門セット。
■ 単独でも、前作『∞怪談』と混ぜても遊べます。


《パッケージ》














《あらすじ》
「わざわざお越しいただいたのは他でもありません。
 近頃、私は怪談に興味を持ちまして、ひそかに研究しております。
 つきましては、この夏の夕べに、百物語の怪談会を催しまして、
 皆さまがお持ち合わせの怪談を、いくつか教えていただければと
 お呼び立てした次第ですが、いかがでしょうか・・・?」

  《マンガ》

 

《ゲームの流れ》

『万怪談』は、2~5人のプレイヤーが
配られたカードをもとに、即興で怖い話をつくって遊ぶ
まがまがしい ストーリーテリング ゲーム です。
 
① はじめに、お題(どんなタイプの怪談をつくるか)が読み上げられます。

② 各プレイヤーは、お題にかなうように、
  6枚の 怪談カード をつなぎ合わせながら、
  一話ずつ怪談を披露します。


③ 全員が怪談を披露し終えたら、
  まず、傑作!(どの怪談が一番おもしろかったか)を投票で決めて、
  傑作!に選ばれたプレイヤーは+3点。
  次に、それぞれが使用した怪談カードの枚数を数えて、
  怪談カード1枚につき+1点、さし絵入りの怪談カードは追加で+1点。
  それから、お怪計(得点計算)します。


④ 得点が最も高い人が、今回の勝者です。
  さらに続けて遊ぶ場合は、①~③を繰り返し、総得点を競います。



 

《カードの紹介》

◆ お題カード

お題を決めるためのカードです。
カードに書かれた条件に従ってお題が決まります。
日付やプレイ人数などに応じて遊ぶたびに変化します。











◆ 怪談カード

怪談をつくるためのカードです。
怖い話の断片が書かれたふきだしが
天地さかさまに2つずつ付いており、
どちらか片方を選んで使います。
ふきだしは、出だしに使いやすいオチに使いやすい、など、
内容によって色分けされています。












  《詳しいルール》

『万怪談』マニュアルは、こちらからご確認ください。

万怪談 マニュアル

お怪計票は、こちらのデータを印刷してお使いください。

お怪計票

 


《内容物》

カード 72枚 (お題カード×5,怪談カード×67),説明書 1部
※パッケージは、アミーゴサイズ(約126×94×22㎜)の化粧箱です。

 


《取り扱い店》

◆ イエローサブマリン
◆ ロールアンドロールステーション





『 人喰い屋敷 』 について


ゲームマーケット2016秋の新作
『 人喰い屋敷 』 についてまとめました。

《ゲームの概要》

■ 夏休み中の子ども達がお化け屋敷を探検する、怖くて手ごわいカードゲーム。
■ 隠された武器で戦ったり、仲間と一緒に逃げ出したり。
■ 4種類のカードを駆使して得点札を集める、3~4人用トリックテイキング。


《パッケージ》














《あらすじ》
198X年の夏休み。
ぼくらが肝試しにやってきた町はずれの廃屋は
世にも恐ろしいお化けの巣窟だった・・・

「住処を荒らす愚かな子供らよ、
 我らのもてなしに打ち震えるがよい!」


背後に迫る怪しい影、刻一刻と近づく逢魔時、
はたして彼らの運命やいかに!?

《ゲームの流れ》

『人喰い屋敷』は、3~4人のプレイヤーが屋敷の掟にしたがってカードを出し合い、
子どもやお化けが描かれた得点札を集めるゲームです。

① 手札のカードを順番に1人1枚ずつ場に出して、強さを比べます。

② 一番強い人と、【戦う】or【逃げる】に成功した人が、場に出ている得点札だけを獲得し、
  一番強い人から次の回を始めます。

③ これを手札が尽きるまで繰り返し、得点札を最も多く集めたら勝ちです。



  《カードの紹介》

カードは「スート」と呼ばれる3つの記号で区別されており、
ツタおふだがあります。
そして、各スートは子ども武器お化け場所の4種類のカードに分けられます。
ほかにも、いくつかの特殊カードがあります。

 
◆ 子どもカード(得点札)
  
同じスートの子どもと逃げることが出来ます。これを【逃げる】と呼びます。

hitokui_kodomo









◆ 武器カード
  同じスートのお化けをやっつけることが出来ます。これを【戦う】と呼びます。

hitokui_buki








◆ お化けカード(得点札)
  強力なお化けが大集合。ゲームの終盤になると手がつけられなくなるでしょう。

hitokui_obake








◆ 場所カード
  屋敷の奥へ進むにつれて、【戦う】【逃げる】を無効化する危険地帯が増えていきます。

hitokui_basyo








◆ 特殊カード
  不思議な力を秘めており、場の状況を大きく揺さぶります。

hitokui_tokusyu








《詳しいルール》

『人喰い屋敷』のマニュアルはこちらからご確認ください。

人喰い屋敷マニュアル
※クリックするとPDF(15.1 MB)が開きます。


《内容物》
カード 48枚 (プレイカード×44,サマリーカード×4),説明書 1部
※パッケージは、アミーゴサイズ(約126×94×22㎜)の化粧箱です。


《取り扱い店》

◆ イエローサブマリン
◆ ロールアンドロールステーション
 


青空怪談

新作「万怪談(よろずかいだん)」「∞怪談(むげんかいだん)」を遊ぶときの手引きとして、読書案内コーナー「青空怪談」をまとめました。

青空文庫で読める実話怪談や怪奇小説を16話ずつ紹介しています。
寝苦しい夜の暑気払いに、あるいは、夏休みで浮かれている子供らをおどかすネタに、是非ご覧ください。

→青空怪談 ~第1夜~
→青空怪談 ~第2夜~
→青空怪談 ~第3夜~